HENNGE株式会社|管理会計で大事なことは事業部とのコミュニケーションと見込管理。

導入の背景

  • 表計算ソフトのメンテナンスコストが膨大であった。
  • 事業部とのコミュニケーションギャップがあった。
  • 着地予測(見込)の精度に課題があった。

「DIGGLE」選定の理由

  • 表計算ソフトで管理運用していたことが、スムーズに移行できる。
  • フォーキャスト管理(見込管理)がしやすい。

導入による効果

  • CSV変換機能により、ほぼ自動で予実突合が可能になった。
  • 常に正確かつ最新のデータを社内で共有できるようになった。
  • 予算、見込、実績を「DIGGLE」上で一元管理することで、PDCAサイクルを高速で回せるようになり、見込の精度が向上した。
  • バージョン管理や関数メンテナンスの負担がなくなった。
「予実管理ができるのは当たり前。予測管理で予算達成を支援する。」

HENNGEは「テクノロジーの解放で世の中を変えていく。」をVisionに掲げ、提供するSaaS認証基盤「HENNGE One」は、 クラウド・セキュリティ分野で7年連続市場シェアNo.1(※)を達成し、 つねに高い評価を受けているIDaaSです。

今回は、「DIGGLE」のメインユーザーである松田さん、桑田さんにお話をお聞きしました。ふたりが所属するのはHENNGEの会計部門。お金に関わるさまざまな業務を行っている部門です。

財務会計と管理会計は同じチームで担当

本日はよろしくお願いします。まずはおふたりが所属するアカウンティングチームの業務内容についてお聞かせください。

桑田: 財務会計と管理会計がメインの業務です。弊社では財務会計をfreee。管理会計を「DIGGLE」で運用しています。管理会計は予算管理や原価管理、業績や経営戦略を立てる際の指針となる分析などが業務スコープです。HENNGEの場合、会社のお金をどれくらい使えるのか、予算に対する今期の費用投下予測などが管理会計業務に含まれています。

Business Administration Division
桑田 明子 氏

財務会計と管理会計を同じ部署を同じメンバーで行うメリットはなんでしょうか。

桑田: 実績を担当する財務会計担当者が予算や見込を把握する方が見込の精度が上がると考えています。理由は2つあって、1つは、実績を把握している人が見込を作成し、事業部の予算管理者にヒアリングすることで、会計上実際に発生する期間、勘定科目を判断した上で見込に反映することができるようになること。2つめは、予算や見込における情報を踏まえて実績を入力することで、予算と見込と実績データがよりリンクすることです。

最新の情報を誰でもわかるように。予算のコミュニケーションを取りやすく。

「DIGGLE」導入前の予実管理業務の業務フローを教えて下さい。

松田: まずは私と桑田で予実レポートを作成していました。その後、数値の変化の理由がわからないときに(予算を持っている)各部署のマネージャーにヒアリングします。集計したデータとヒアリングした情報を分析レポートに落とし込み、必要な会議体で報告をしています。

Business Administration Division Deputy Division Manager
松田 景太郎 氏

桑田: 収益はSaaSとSaaS以外の2種類。SaaS以外の売上にはオンプレ、SI、保守サポートがあります。費用は30部署弱。人件費と人員数はHRが算出し、その他の費用は各部署から提出してもらっています。

「DIGGLE」の導入を決めた理由はなんですか。

松田: まず、今までスプレッドシートで管理運用していたことが「DIGGLE」だと実現しやすそうだったことです。実際に、スプレッドシートからの移行は予想以上にスムーズでした。予実管理ができるのは当たり前。「DIGGLE」はフォーキャスト管理がしやすそうなところが気に入りました。管理会計は事業部とのコミュニケーションと予測(見込管理)が大事ですから。

「DIGGLE」の導入によって、見込数値の収集・加工・分析や、期初予算と着地見込および実績値を最低限の工数かつリアルタイムに対比できる状態をつくることができました。これによって、いつでも、誰にでも最新の着地見込を提供できる状況になり、経営の意思決定に必要なデータの集計速度・正確性を飛躍的に向上させることができました。

「DIGGLE」の導入後に具体的に変わった点を教えていただけますでしょうか?

松田: 「DIGGLE」内で、予算、見込、実績という3軸のデータが一体管理できるようになったことで、PDCAサイクルが高速に回せるようになりました。結果として、もっとも重要視している、見込の精度向上が図れています。

HENNGEのフローを順にご説明しますね。まず、購買稟議から将来発生する費用情報を把握し、「DIGGLE」の見込に反映します。月次決算が終わったらfreeeから実績を「DIGGLE」にインポートする。この業務は「DIGGLE」のCSV変換機能を使ってほぼ自動で予実突合ができるようになりました。実績入力後に、その旨を社内に通知すると、「DIGGLE」のアカウントを持っている管理部、事業部のメンバーが数値を確認します。「DIGGLE」によって、誰でも最新の情報がわかる状態を作り出せたことは大変助かっています。

また、「DIGGLE」導入により、前月に立てた見込と確定した実績の差分が格段に確認しやすくなりました。これにより、予測値が適正だったのかどうか確認することで、見込の精度向上が図れました。乖離が大きい場合は、実際に事業部に確認しにいくのですが、「DIGGLE」上に情報が一元管理されていることで、コミュニケーションもとりやすくなりましたね。見込はひとつひとつの部署の積み重ねがグループトータルの数値となって、その数値を基に経営の意思決定をしていくので、大変重要です。「DIGGLE」を活用することで、会社全体にそういった意識が醸成されてきたようにも感じています。おかげで、最近はほとんど見込と実績で大きなズレはなくなってきました。

また、スプレッドシート(表計算ソフト)をメンテナンスする負担から開放されたことにも大きな価値を感じています。「DIGGLE」では、バージョン管理や関数メンテナンスの必要がなく、数値が自動で集計されるので、見込のアップデートの頻度・スピード感が向上しました。

経営上の意思決定をタイムリーに行うために必要な情報を提供する

予実管理業務を行う上で気をつけていることはありますか。

桑田: 誰が見てもわかりやすいこと。できるだけ財務会計の都合を排除して行うことに気をつけています。私達の役割は、経営上の意思決定をタイムリーに行うために必要な情報を提供することです。事業の予算達成の助けとなるために事業部の予算管理者が予算・実績・見込データに簡単にアクセスできるよう、「DIGGLE」のアカウントを付与してあります。

経営が議論をしやすい粒度で管理会計用の科目を設定

予実管理システムの設計はどのように進めたのでしょうか。

松田: 最初に予算、実績、見込を報告するレポートフォーマットを決めました。具体的には経営が議論をしやすい粒度の勘定科目の大項目を決めました。次に大項目にぶら下がる勘定科目を決めました。財務会計で使用している細かい勘定科目の集合体が、管理会計の大項目となるように設計しました。

桑田: 財務会計で行っている費用の配賦は管理会計では反映しないようにしています。これ(配賦をしないこと)をすることで、費用の発生だけを管理すれば良くなります。配賦しちゃうと費用ごとの予実管理が分かりにくくなりますから。

最後にDIGGLEへの要望をお聞かせください。

松田: 台湾子会社を含めた予実管理や、人員管理といった部分ですね。また、「DIGGLE」はアップデートのスピードが早いので、細かい使い勝手の向上も期待しています。

また、先日、予算策定機能がリリースされたので、来期の予算策定に向けてぜひ使っていきたいと思っています。

ありがとうございます。ぜひ予算策定機能はご活用ください。フィードバックもお待ちしております。また、その他の機能についても順次着手する予定です。どうぞ、ご期待ください。本日はありがとうございました。

※2018年 株式会社富士キメラ総研「クラウド型グループウェア/セキュリティサービス市場動向」より
※HENNGEは現在「DIGGLE」を導入中。