東急不動産SCマネジメント株式会社|物件ごとの予実や、差異要因、見込の可視化を実現。経営会議での着地見込を意識した報告が可能に。

ttttt

導入の背景

  • 集計・確認作業やエクセルのメンテナンスなどにかけていた大幅な工数削減による業務効率化。
  • 全社的な予実管理単位の統一。データの見える化による属人化解消。
  • 重要科目の内訳を見える化することによる、差異要因の把握・共有。

「DIGGLE」選定の理由

  • 全社的な予実管理単位の統一やクラウド上での数値入力など、各種機能が自社の業務フローや実現したいことに合っていた。
  • 求める運用を実現できる柔軟な機能と、担当者による具体的な利用項目の設定や運用方法についての提案があった。
  • 現実的な価格で機能も充実しており、他社と比較してコストパフォーマンスが高かった。

導入による効果

  • 大幅な工数削減と、業務フローのシームレス化を実現できた。
  • 「予算ID」により、全社的な管理粒度の統一と、重要科目の内訳把握・細かい要因分析ができるようになった。
  • 経営会議において、着地見込を意識した報告ができるようになった。

東急不動産SCマネジメント株式会社は、東急不動産ホールディングスグループの一員として、商業施設を中心に運営管理・企画・コンサルティングを手掛ける企業です。

この記事では、予実管理クラウドサービス「DIGGLE」導入までの経緯や実際にどうご活用されているか、さらに今後のご期待について、同社 経営管理本部 経営戦略部 経理課 課長の朝居 正義さんと、同じく経理課の鈴木 智展さんにお伺いしました。

導入背景

業務効率化と、重要科目の内訳の明確化・差異要因把握を実現したかった

まず簡単に、お二人のご所属と担当業務を教えてください。

朝居:我々二人は経営管理本部 経営戦略部の経理課に所属をしております。予実情報の取りまとめや経営層に向けた報告など、全社の予実管理を担当しています。

「DIGGLE」導入前はどのようなフローで予実管理をされていましたか?

鈴木:当社の組織図としては、「本部>部>課」というような形になっており、課によっては複数の物件を担当しています。「DIGGLE」導入以前は、月次の実績確定後に取りまとめ用のエクセルを各課に配布して科目ごとの差異理由などを記入して返してもらい、その後ミスや整合性の確認をしてから、報告用のエクセルに転記をしておりました。

「DIGGLE」導入前の予実管理における課題や、実現したかったことなど、予実管理ツールを検討された目的を教えてください。

朝居:実現したかったことは二つあります。一つ目は、業務効率化です。各課に配る用のエクセルは、会計システムから情報を抜き出して作成するなど加工に手間も時間もかかっていました。各課に記入いただく中で計算式が壊れるなども多発していました。また、管理物件ごとに担当者が分かれているので、各課内でも報告のために予実情報の取りまとめを行う必要があり、全社的に負担がかかっていました。

鈴木:確認作業としては、20以上もの課から集めたエクセルを印刷して、全社数値との整合性をひとつひとつ電卓を使って確認していました。そのため報告用のエクセルに転記するだけで丸一日、整合性を確認するのに丸一日かかり、そこからやっと差異分析を行えるという状況でした。

朝居:実現したかったことの二つ目は、属人性の解消と、全社的に予実管理単位を統一して重要科目に関しては内訳の明確化を行うことです。以前は予算管理の仕方は各課に任せていたので、課や担当者ごとに管理粒度がバラバラでした。当社では繰延や前倒しなどといった予実差異の要因、及びその後の見込を重視しているのですが、それが各担当者の頭の中にしかない状態で見える化されておらず、我々管理側としては報告を受けても検証などを行うことができない状態でした。また課ごとにサマリーされた報告になっていたので、物件ごとの予実が見えない状態だったことも課題でした。

経営管理本部 経営戦略部 経理課 課長 朝居 正義氏

選定理由

自社のニーズにマッチする各種機能と柔軟性が決め手

「DIGGLE」をご採用いただいた理由を教えてください。

朝居:複数のシステムと比較検討した中で、「DIGGLE」が良いと思った理由は三つあります。

一つ目は、各種機能が当社の業務フローや求める予実管理と相性が良いと感じた点です。具体的なポイントは下記になります。

予算ID(※1)による「全社的な予実管理単位の統一」:

実現したかったことの一つである「全社的な予実管理単位の統一」が、「予算ID」によって行えるようになりましたし、物件ごとの予実も可視化されました。またIDは自動発番されるため、マスター管理が不要という点も良かったです。

クラウド上で直接数値入力が可能な点:

比較した他のシステムでは、アップロード用のエクセル等が必要で、ブラウザ上で直接数値を入力できませんでした。やはり管理用のエクセルが残ってしまうとメンテナンス作業が必要になるので、エクセルなどを介さずに、直接入力が行える点は大きいです。

見込→予算の転用ができる点:

当社はグループ決算報告の都合上、期中に何度も予算を見直す必要があるため、以前は都度エクセルを新たに作成していました。「DIGGLE」だと見込を作っていく中で、それを期中であればそのまま予算に転換できるので、当社の予算作成の頻度に合っていると感じます。

※1予算IDとは、「部門×勘定科目×予算内容」の組み合わせで自動発番される「DIGGLE」内の管理ID

二つ目は、自社のニーズに合った柔軟な運用を提案してくれた点です。当社が見たい切り口でデータを見られる仕組みはどのシステムにもなかったのですが、「DIGGLE」だとある程度柔軟な設定ができるので「こうしたら見られるのではないか」と担当者が提案をしてくれて、当社の運用に一定程度沿ったシステム導入を実現することができました。

三つ目は、コストパフォーマンスが高い点です。他のシステムと比べて導入しやすい価格で上記機能を提供してくれている点が有り難いです。

活用効果

経営会議で着地見込達成のための議論ができるように

「DIGGLE」導入後、事業部や経営層を含めた業務フローはどのように変化しましたか?

鈴木:まだ運用を始めたばかりの部分もありますが、予算策定から、各課からの差異報告、見込管理、月次報告までDIGGLEを活用して行っています。

朝居:特に大きな変化は、「予算ID」による予実管理単位の統一です。社として重要視している特定の科目は取引先や目的別で、それ以外の科目に関しては各課で管理している単位で「予算ID」を発番するよう社内でルール化しています。「予算ID」により、総勘定元帳をアップロードするだけで自動で予実突合がされ、その後、以前からの運用と同じフローで各課から繰延や前倒しなど予実差異(見込)の報告をしてもらっています。さらに今後はよりリアルタイムでの見込の見える化を目指して、各課で変更があると分かった時点で更新を行ってもらえるように、社内に浸透させていきたいと考えています。

現時点で、導入により、どのような効果を感じていただけていますか?

朝居:実現したかった業務効率化と、属人性の解消及び全社的に予実管理単位を統一することが達成できました。

鈴木:先ほど話した通り集計や確認作業、報告資料の作成といった業務は確実に工数が削減されましたし、見込から予算作成を行う流れなど含め業務フローがシームレス化されました。予算、実績、見込を一気通貫で管理できる効果は大きいです。また、エクセルで行うことによるミスもなくなりましたし、数値ミスなどはリアルタイムで見える化されたことで迅速に修正できるようになりました。

朝居:加えて、「予算ID」により管理粒度が全社的に統一されて、重要科目の内訳把握や細かい分析もできるようになりました。また細かく要因把握ができるようになったことで、項目ごとの関連性を体系づけて把握できるようになり、「この項目は増えても大丈夫」「この項目は対策が必要」といった判断ができるようになりました。

さらに、以前は着地見込が中々見えにくい状況だったのですが、報告ベースで見込を追いかける形にしたことで、常に着地を意識して動けるようになりました。経営会議でも、以前は「実績がなぜこうなったのか」という実績ベースの報告をしていたのが、今では「着地見込がどの程度で今後どのような動きが想定されるか」を報告できるようになりました。

経営管理本部 経営戦略部 経理課 鈴木 智展氏

今後の期待

承認機能と多段階配賦機能に期待

最後に、今後のご要望やご期待いただける点を教えてください。

鈴木:今開発中と聞いている、承認機能の実装に期待しています。予算の決裁から承認、反映までの流れを「DIGGLE」上でワンストップで行えるようになれば、より業務の効率化が図られるのではないかと感じています。

朝居:管理部門の配賦に多段階の基準を持てるようにしていただきたいです。現状はエクセルを用いて行っていますが、それができれば「DIGGLE」上で予実管理業務を完結させることが可能になると感じています。

申請・承認機能(※2)に関しては、現在開発中なのでご期待ください。その他に関しても、引き続きいただいたフィードバックを元にプロダクトの進化に注力してまいります。本日はありがとうございました!

※2:2023年4月に申請・承認機能を公開しました。詳しくはこちらをご覧ください。